太陽光線と大地が吸収する熱

あくまでも、世の中にある知識を基にした私の推論であることを、予めご了承ください。
事実関係を確認していないので、間違っているかもしれません。

今回は、光による熱の吸収に重点を置き、説明したいと思います。

レンズを使い、黒い紙へ光を一点に集中させ燃やした事はありませんか?





図の様に、紙(物質)へ光を当てると、光の一部を吸収し、光の一部を反射します。
この反射した光が私たちの目へ入り、私たちはその物質の色を捕らえることが出来ます。

白い紙へ光を当てると、光の一部を反射し白く見えます。
光の一部を吸収するので少し温まるが、光の殆どを反射するので燃え難い。

黒い紙へ光を当てると、光の殆どを反射出来ないので黒く見えます。
反射できないということは、光を殆ど反射できず吸収するということです。
それ故、白い紙よりも燃え易い。





では、光を斜めから照射するとどうなるでしょう?

図の様に光が広がります。

光を垂直に照射すると、光が当たっている部分は高い熱を発します。
光を斜めに照射すると、光は延び、紙へ当たる光の面積が広がるので、光の当たっている部分が発する熱は小さくなり、熱を発する部分が広がります。





図の様に見ると、北極の大地から見て水平気味に差し込む光は、大地へ光が斜め向きに射しているので、大地が発する熱は小さくなります。
光の指す方向が垂直に近づくほど大地は温まります。

実際は地球から太陽までの距離が遠いので、北極へほぼ水平に(赤い色の光の様に)光が当たると思いますが、角度が無ければ北極付近で地上へ殆ど光が射しませんので、やはり光線には角度がある・・・ということになります。





太陽の真ん中から地球の真ん中を結ぶライン、このライン間にある地表は最も太陽に近く、多くの光を受け、最も気温が上昇します。
#光というか、普通に暖かい物に近づくほど温まるのですが・・・。(^^;
赤いライン上に在る地表は、地球の地表と太陽の地表までの距離が最も近く、強い光を垂直に受けるので最も気温が上昇します。

オレンジ色のラインは、地球の地表と太陽が光を発する部分までの距離が遠いので光が衰えます。
光線は地表へ対して斜めへ入るのですが、太陽までの距離が遠いので、ほぼ垂直に光が射します。
ですが距離が遠い故、距離の影響により、赤いライン上よりも熱を受けません。




以上。