2023年8月27日~2023年9月19日、追記と修正


 

次の記事に追記しました。
エルニーニョ現象による風と気温の強弱を分析

ラニーニャ現象による風と気温の強弱を分析

太陽活動11年周期と異常気象の関係

追加した内容
今回は、次のお話の続きです。
1.エルニーニョ現象による風と気温の強弱を分析
2.ラニーニャ現象による風と気温の強弱を分析
3.エルニーニョ現象、ラニーニャ現象と太陽活動の関係
4.太陽活動11年周期と異常気象の関係
5.2023年、高温のエルニーニョ現象は何故起こったのか?


次の記事の内容を修正しました。
エルニーニョ現象、ラニーニャ現象と太陽活動の関係

修正前
今回は、異常気象が必ず起こりそうな時期を考えてみたいと思います。
予想する場合に役立つと思いますので、よろしければご覧ください。

次のお話に関連しています。
1.エルニーニョ現象による風と気温の強弱を分析
2.ラニーニャ現象による風と気温の強弱を分析
3.2019年7月上旬の海水温と太陽活動周期11年の海水温変化
4.温暖化すると地球はどうなるのか?
5.2022年の6月、何故暑かったのか?

修正後
次のお話に関連しています。
1.2019年7月上旬の海水温と太陽活動周期11年の海水温変化
2.温暖化すると地球はどうなるのか?
3.2022年の6月、何故暑かったのか?

今回は、次のお話の続きです。
1.エルニーニョ現象による風と気温の強弱を分析
2.ラニーニャ現象による風と気温の強弱を分析
3.エルニーニョ現象、ラニーニャ現象と太陽活動の関係
4.太陽活動11年周期と異常気象の関係
5.2023年、高温のエルニーニョ現象は何故起こったのか?


次の記事に追記しました。
太陽活動11年周期と異常気象の関係
2022年の6月、何故暑かったのか?

追加した内容
宇宙天気予報より (現況・トレンド | 太陽黒点 | 宇宙天気予報



2020年7月3日~7月8日の豪雨を分析

修正前
成層圏下部のオゾン層が少ないので、日射により海水温が上昇している。

修正後
成層圏下部のオゾン層が多いので、日射により海水温が上昇している。